マルチリンガル教育を進めるためのキット:すべての子どもに教育の機会を (ユネスコ 2010)
“This kit was prepared for all of those who want to ensure that ‘Education for All’ does,
indeed, include everyone! The kit will be especially valuable for policy makers, education
practitioners and specialists who want to improve access to and quality of education for
those excluded by language. It will also be helpful for speakers of ethnic minority languages
who want to improve the education situation in their own communities.
This kit is designed to raise awareness on the importance of mother tongue-based
multilingual education (MLE). It presents key arguments and facts about MLE and provides
important insights about the value and benefits of providing education in learners’ mother
tongue. The kit also presents ideas, research findings and concrete examples that you can
use to think about your own situation and suggests steps for taking actions to make your
school system more responsive to linguistic diversity.” (from the book)
ユネスコが開発途上国の教育において、言語的マイノリティの子どもが教育から阻害されず、かつ
母語を失わないためにマルチリンガル教育の必要を訴え、広めるためのに作成したハンドブック。
UNESCO Video on Cultural Diversity (2010)
“Half of the 6,700 languages spoken today are in danger of disappearing before the century ends, a process that can be slowed only if urgent action is taken by governments and speaker communities. UNESCO’s Endangered Languages Programme mobilizes international cooperation to focus attention on this grave situation and to promote innovative solutions from communities, experts and authorities.
This video was produced by the UNESCO Liaison Office in New York in 2010, on the occasion of the International Mother Language Day, to raise awareness on the importance on languages today.”
http://www.unesco.org/archives/multimedia/index.php?s=films_details&pg=33&id=1774 (French version)
http://www.unesco.org/archives/multimedia/index.php?s=flvplayer&pg=33&vo=3&vl=Spa&id=1774 (Spanish version)
ユネスコが文化的多様性のトピックで2010年に作成したビデオ。
現在話されている6700言語のうちの半分が今世紀の終わりまでに失われる可能性があり、行政とコミュニティーはこの問題に取り組む必要がある。ユネスコは消滅危機言語プログラムをたちあげて国際的な協力を呼びかけ、コミュニティ、専門家、為政者に前向きな取り組みを促している。このビデオは2010年にニューヨークのユネスコリエゾンオフィスが、国際母語の日に言語の重要性を訴える目的で制作されたものである。フランス語、スペイン語版がある。
「定住外国人の子どもの就学支援(虹の架け橋教室)事業」(文部科学省拠出・国際移住機関(IOM)委託)の一環として年少者の日本語指導・支援に必要な情報・学習資料等の提供を目的に開設されました(ホームページより)。指導計画例、ビデオライブラリー、基本検索(学習素材などの提供)、Q&Aの4項目で構成。なお、JYL は Japanese for Young Learners 「年少者のための日本語」の略語。
This website offers useful information for Japanese Language Teaching to immigrants’ children in Japan. This project is supported by MEXT and conducted by IOM (International Organization for Migration). It consists of model teaching plans, video library, teaching materials, and Q&A. JYL is the acronym for Japanese for Young Learners.
”English Language Learners: ESL and ELD Programs and Services” (Ontario Ministry of Education, Canada, 2007)
Policies and Procedures for Ontario Elementary and Secondary Schools, Kindergarten to Grade 12 [Resource document offered by Ontario Ministry of Education, Canada, in 2007] (PDF)
カナダのオンタリオ州で幼稚園から12年生(中学3年生)の教育課程の中で英語教育を行うときの手引き。英語力が不足している子どもの場合と、学習の仕方や態度が身についていない子どもの場合に分けて指導を考えている。ESL=English as a Second Language, ELD=English Literacy Development (オンタリオ州教育省のホームページ http://www.edu.gov.on.ca/eng/teachers/)
(財)英語教育協議会(ELEC)が文部科学省の協力を得て運営する、英語教員のための情報を提供するポータルサイトです。英語教育用素材、指導法、話題、指導力向上のための情報、生徒の動機を高める方法、ALTハンドブックのほか、生徒のためのやさしい読み物が掲載されている。
EIGO-NET aims to assist English teachers in obtaining useful information. It contains information on materials, methods and approach, topics, ALT handbook as well as easy reading text for students.
外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLA
文部科学省では,学校において児童生徒の日本語の能力を把握し,その後の指導方針を検討する際の参考としていただくため,「外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLA」を作成いたしました。外国人児童生徒等に関わる方々に,積極的な御活用をお願いします。(文部科学省ホームページより)
MEXT developed DLA : Dialogic Language Assessment for JSL children to assess their Japanese language proficiency and to find the best instruction for them.
DLA<聴く>のビデオURL: http://www.tufs.ac.jp/blog/ts/g/cemmer/news/dla-dlayoutube-youtubedvd-youtube-01-jsldla-02-03.html
Rits-DAISYでは、DAISYのユニバーサルデザイン性(障がいの有無にかかわらず、だれにとっても便利であるという特色)に注目して、読み書きに困難を伴う子どもはもとより、さらに、日本に在住する外国人児童・成人の日本語・母国語学習支援に応用していくことを目指して、活動を展開しています。 (website より)
“We think this universal design digital text is also very useful for the foreign students for learning Japanese as well as their own language. Rits-DAISY is now making multilingual DAISY digital books in order to support foreign students. The members of Rits-DAISY include university professors, graduate students, undergraduate students and other volunteers. It was founded in January 2009 when it began to support the foreign students in Kyoto and Shiga areas.” (from the website)
Link to Consortium in English – http://www.daisy.org/about_us
Additional link from Japanese based site: http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/glossary/DAISY.html
DAISYとは、視覚障害者や普通の印刷物を読むことが困難な人々のためにカセットに代わるディジタル録音図書の国際標準規格として、
約40ヵ国の会員団体で構成するデイジーコンソーシアムにより開発と維持が行なわれているアクセシブルな情報システムです。
The DAISY Consortium is a global consortium of organizations committed to a common vision and mission, which pools and coordinates resources to deliver global change. We work towards creating the best way to read and publish. (from the official website)
東京都内の公立中学校における実践報告。祖国を紹介するビデオ作成、李白の詩が現代日本と中国とで異なることを発見しその原因を生徒が調査した事例など、アイデンティティテキストにつながる授業実践を報告している。(旧中国帰国者定着促進センターHP同声同気 URL:http://www.kikokusha-center.or.jp/index2.html)
国立国語研究所が開発。日本語学習者・日本語教師が基本動詞の理解を深めることができるように、このような基本動詞の多義的な意味の広がりを図解なども用いて分かりやすく解説したオンラインツール。
Copyright © 2024 Harmonica All Rights Reserved.