愛知県の県民文化局にある推進室。「国籍や民族などのちがいにかかわらず、すべての県民が互いの文化的背景や考え方などを理解し、ともに安心して暮らせ活躍できる地域社会=多文化共生社会の形成による豊かで活力ある地域づくりをめざします。(ホームページより)」フェイスブック「あいち多文化共生ネット」を運営するほか、種々のガイドブックを作成・提供している。(カーソルを合わせてクリックしてください)
- 「多文化子育てサークル」実施マニュアル(2018.03)
- 「あいち多文化子育てブック~あいちで子育てする外国人のみなさまへ~」(2018.03)
- 外国人幼児向け日本語学習教材等(2016.02)
- 母語教育サポートブック『KOTOBA』(2013.03)
- 「外国につながる子どもたちの進路開拓・進路応援ガイドブック」(2012.03)
- 「プレスクール実施マニュアル」(2009.10)
MTB-MLE – Mother Tongue-Based Multilingual Education: Lessons Learned from a Decade of Research and Practice
UNESCO Bankok ⇒ Education ⇒ Inclusion and Gender Equality in Education ⇒ MTB-MLE
ユネスコバンコックによる、母語を基本としたバイリンガル・マルチリンガル教育を推進するためのウェブサイト。研究によればこのアプローチは学習にプラスの効果を与える。ユネスコバンコックでは言語教育政策の枠組みを提示し、母語教育、バイリンガル・マルチリンガル教育の有効な実践や啓蒙のためのリソースをwebsite上で紹介している
This video describes a new way for practitioners and teachers to work with young children who arrive in centers and classrooms with little or no understanding of the language of program deliver. (from You Tube Clip page) [ MyLanguage.ca URL https://www.ryerson.ca/mylanguage/lap/ ]
世界の出産、子育て事情に関する情報サイト。主に、海外で出産・子育てを経験する日本人向けに情報が集められているほか、海外で生活をしている、また帰国した女性のメンタルサポートをしている。 世界100か国以上の出産、育児情報が集められている。
(1) Address by Mr Koïchiro Matsuura, Director-General of UNESCO, on the occasion of the celebration of International Mother Language Day, UNESCO Headquarters, 21 February 2000 前ユネスコ事務局長松浦晃一郎氏による第一回国際母語デー開催にあたってのスピーチ。 リンクはこちら → URL: http://unesdoc.unesco.org/images/0011/001190/119060e.pdf
(2) Unesco Approved Programme and Budget 2000-2001 (30 C/5) : The International Mothers Day observed on 21st February is noted as one of the four results expected at the end of biennium within the “Main line of action 4, Linguistic diversity and multilingual education”. ユネスコ総会で承認された活動計画書 p.55-56 言語の多様性と多言語教育の項、期待される成果の中に国際母語デー(2月21日)に関する記載がある(p.55-56)。 リンクはこちら URL : http://unesdoc.unesco.org/images/0012/001206/120679e.pdf
2009年に「OBC実践ワークショップ」から始まった子どもの会話力・読書力評価法ワークショップの概説。MSワードファイルのダウンロード⇒多言語対話型評価法WSの記録 Report on the workshops on Dialogic Language Assessment
『シリーズ多言語・多文化協働実践研究』は東京外国語大学に設置されている多言語・多文化教育研究センター発行の論文誌。すべての記事をダウンロードできる。17号で「多文化共同制作の実施者に求められる役割ー多文化社会コーディネーターの必要性とあり方」を特集テーマとしている。
東京外国語大学に設置されている教育研究センターで、教育、研究、社会連携の3分野から国内の多言語・多文化化による問題解決にとりくむ。プロジェクトの報告書、年少者向けの開発教材などの成果物や、論文誌の多くをオンラインで公開している。
“The Heritage Language Journal (HLJ), an online, blind peer-reviewed journal, was established in 2002 to provide a forum for scholars to disseminate research and knowledge about heritage and community languages. HLJ is published by the National Heritage Language Resource Center at UCLA. The journal seeks submissions focused on acquisition and pedagogy of heritage and community languages from any of the following perspectives: ●applied linguistics ●theoretical linguistics ●sociolinguistics ●language pedagogy ●language policy ●other relevant fields.HLJ is published three times a year, in April, August, and December. ” (from the website)
HLJ (Heritage Language Journal:継承語ジャーナル)は2002年に創刊されたオンラインのブラインド査読つき研究論文誌で、継承語の研究と知識の普及を目的としている。UCLA(カリフォルニア大学)の全米継承語リソースセンターが発行し、継承語の習得と教育方法に関する、次の分野からの論文を掲載している。・応用言語学 ・理論言語学 ・社会言語学 ・言語教授法 ・言語政策 ・そのほかの関連分野。 HLJは4月、8月、12月の年3回発行される。(ホームページより)
Non-profit organization developed to thinking with and about young people in Japan.
Child Research Net はインターネットによる子ども学(Child research)の研究所です。従来の学問分野をこえて育児・保育・教育の研究者、実践者、子どもにかかわるすべての方で話し合い、子ども問題(issue)解決の場を提供しています。
Copyright © 2024 Harmonica All Rights Reserved.