愛知県が2009年に全国で初めて取りまとめたプレスクールの実施のためのマニュアル(「プレスクール実施マニュアル」)で、3章からなる本冊75ページ強と資料集110ページ強からなる。本冊の構成は「1章 プレスクール事業を企画・運営する際のポイント」「2章 就学前の外国人の子どもへの学校生活指導・日本語指導の進め方」「3章 プレスクールに関する理解を深めるために(1.子どもの言語・コミュニケーションの発達(飯高京子先生)2.子どもの第2言語習得と家庭(中島和子先生)3.多文化共生と外国人の子ども(佐藤郡衛先生))。(ホームページより作成)
外国人児童生徒支援リソースルームは、日本語指導が必要な児童生徒やその指導に当たる方々、保護者のための教材やガイドブックなどの作成、現職の先生方の研修、地域の皆さまを対象とした講演会、教員志望の学生への情報提供や学ぶ機会の提供を行っています。リソースルーム作成の教材(
(1) Address by Mr Koïchiro Matsuura, Director-General of UNESCO, on the occasion of the celebration of International Mother Language Day, UNESCO Headquarters, 21 February 2000 前ユネスコ事務局長松浦晃一郎氏による第一回国際母語デー開催にあたってのスピーチ。 リンクはこちら → URL: http://unesdoc.unesco.org/images/0011/001190/119060e.pdf
(2) Unesco Approved Programme and Budget 2000-2001 (30 C/5) : The International Mothers Day observed on 21st February is noted as one of the four results expected at the end of biennium within the “Main line of action 4, Linguistic diversity and multilingual education”. ユネスコ総会で承認された活動計画書 p.55-56 言語の多様性と多言語教育の項、期待される成果の中に国際母語デー(2月21日)に関する記載がある(p.55-56)。 リンクはこちら URL : http://unesdoc.unesco.org/images/0012/001206/120679e.pdf
”PISA 2012 Results in Focus: What 15-year-olds know and what they can do with what they know”: Key results from PISA 2012 (Pdf: English, French, German): PISA 2012 is the programme’s 5th survey. It assessed the competencies of 15-year-olds in reading, mathematics and science (with a focus on mathematics) in 65 countries and economies. Website URL : http://www.oecd.org/pisa/keyfindings/pisa-2012-results.htm
OECDが3年ごとに行っているOECD生徒の学習到達度調査の結果のうち2012年版(2014年現在の最新版)。PISA(ピザ)2012は65の国と地域の15歳の生徒、85000人を対象とした数学、読解、科学の学習到達度調査で、社会的経済的状況、教育方針などと到達度の関係を解説している。PISAはProgramme for International Student Assessmentの略。 PISAのウェブサイトはこちら → http://www.oecd.org/pisa/keyfindings/pisa-2012-results.htm 日本の結果の要点はこちら → http://www.oecd.org/pisa/keyfindings/PISA-2012-results-japan-JPN.pdf 文部科学省(国立教育政策研究所)による報告書等はこちら → http://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/
Purpose of Establishment
“Japan Overseas Educational Services (JOES) was originally founded through the initiative of Japanese corporations as an organization aimed at promoting the education of Japanese children abroad in accordance with the government’s policy of overseas education. Many corporations and organizations engaged in overseas business activities have come together to establish this foundation.
JOES was officially established on January 29, 1971 as a non-profit foundation with the approval of the Ministry of Foreign Affairs and Ministry of Education. Since then, it has made significant contributions in promoting the education of Japanese children overseas.”
「本報告書は、厚生労働省の補助事業として、日本保育協会が実施した「保育の国際化に関する調査研究」の結果をまとめたものです。この事業は、保育の国際化、外国人保育等に関する調査研究を行い、保育所保育の充実と向上に資することを目的とするものです。今年度は、各都道府県・指定都市・中核市における外国人児童が入所している保育所数、外国人児童数、国籍、対応状況等について、また保育所における受け入れの状況、外国人保育のための保育士研修の状況、保護者とのコミュニケーション、外国人保育を行うにあたって支援団体との連携状況、外国人保育への考え方等について調査研究を実施しました。〔「序」より〕〔社会福祉法人 日本保育協会〕
Survey report by Nihon Hoiku Kyokai (Japan Association of Childcare) on Internationalization of Childcare in Nursery schools, supported by the Ministry of Health, Labour Welfare.
全国海外子女教育・国際理解教育研究協議会(「全海研」)は在外教育施設(日本人学校等)派遣経験者で結成した全国組織で,在外教育施設での教育の支援、国内の国際理解教育の支援などのために、研究大会、フォーラム、研修会、ニュースレター発行、教材・カリキュラム開発などの事業を行っている。
“The only international educational organization in Japan for foreign children, children returning from other countries, children living overseas, and Japanese language education Concerned with education from kindergarten through university.” (from the homepage)
アメリカ合衆国カリフォルニア州に主たる事務所が所在する、高等教育のための国際的な評価団体
The Western Association of Schools and Colleges
文部科学省では,外国人児童生徒等教育に関わる教員等の資質向上を目指した研修を充実させるため,「外国人児童生徒教育研修マニュアル」を作成いたしました。 [CLARINET 文部科学省より]
Copyright © 2024 Harmonica All Rights Reserved.