At the initiative of the Council of Europe, Strasbourg, the European Day of Languages has been celebrated every year since 2001 on 26 September. (from website of European Center for Modern Languages)
ヨーロッパ評議会のイニシアチブのもと、ヨーロッパ言語の日が2001年より毎年9月26日にヨーロッパ現代言語センターによって開催されている。
「本報告書は、厚生労働省の補助事業として、日本保育協会が実施した「保育の国際化に関する調査研究」の結果をまとめたものです。この事業は、保育の国際化、外国人保育等に関する調査研究を行い、保育所保育の充実と向上に資することを目的とするものです。今年度は、各都道府県・指定都市・中核市における外国人児童が入所している保育所数、外国人児童数、国籍、対応状況等について、また保育所における受け入れの状況、外国人保育のための保育士研修の状況、保護者とのコミュニケーション、外国人保育を行うにあたって支援団体との連携状況、外国人保育への考え方等について調査研究を実施しました。〔「序」より〕〔社会福祉法人 日本保育協会〕
Survey report by Nihon Hoiku Kyokai (Japan Association of Childcare) on Internationalization of Childcare in Nursery schools, supported by the Ministry of Health, Labour Welfare.
「2000 年に私達は関係各所のご協力を得て、主に園児の多文化な保護者を対象にした日本で初めての 11 言語の母語による調査票を用いて、多文化子育て生活の実態調査を行いました。(中略)そこで、このたび、関東と関西地区の第1回調査にご協力いただいた市区町村を中心に、保護者・保育者と子どもが共生する園生活や子育て生活、日ごろの支援環境の実情を明らかにするために、『第 2 回多文化子育て調査』を実施しました。」 〔報告書「はじめに」より〕 〔多文化子育てネットワーク〕
“In 2000, responding to this situation, the first questionnaire survey in Japan was conducted on multicultural child rearing in cooperation with many peoples in various institutions. ・・・・・・The ‘Second Questionnaire Survey on Multicultural Child rearing’ was conducted to illuminate the lives of such children and their families in the context of home, preschool provision and in communities, as well as to examine the wider support systems for these families, after a period of ten years. [From the preface] 〔Multicultural Child-rearing Network 〕
一般財団法人 自治体国際化協会。「海外に7つの事務所を設置運営し、国内外で様々な活動を行っています。
また、世界最大規模の人的交流プログラム「JETプログラム」の推進、自治体の海外における諸活動の支援、諸外国の地方自治に関する調査研究、日本の自治体による海外の自治体との交流・国際協力・観光や物産などの経済活動の支援、国内の多文化共生社会推進に向けた取り組み、など、「地域の国際化」のために幅広い役割を担っています。」 (ホームページより)
全国海外子女教育・国際理解教育研究協議会(「全海研」)は在外教育施設(日本人学校等)派遣経験者で結成した全国組織で,在外教育施設での教育の支援、国内の国際理解教育の支援などのために、研究大会、フォーラム、研修会、ニュースレター発行、教材・カリキュラム開発などの事業を行っている。
“The only international educational organization in Japan for foreign children, children returning from other countries, children living overseas, and Japanese language education Concerned with education from kindergarten through university.” (from the homepage)
「会報ひまわり」98号(2014年1月25日発行) の巻頭言。カルダー淑子(プリンストン日本語学校理事長)記。[全国海外子女・国際教育研究協議会ホームページ]
News letter “Sunflower” no. 98, preface by Ms. Toshiko Calder, Princeton Japanese School Director [in The All Japan International Educational Research conference website]
MEXT (Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology-Japan) offers information for foreign students to start school in Japan written in English, Korean, Vietnamese,Filipino, Chinese, Portuguese, Spanish. [MEXT]
文部科学省が出している外国人子女のための日本の公立学校案内。英語、韓国語、ベトナム語、中国語、ポルトガル語、スペイン語版がある。
[文部科学省]
マルチリンガル教育を進めるためのキット:すべての子どもに教育の機会を (ユネスコ 2010)
“This kit was prepared for all of those who want to ensure that ‘Education for All’ does,
indeed, include everyone! The kit will be especially valuable for policy makers, education
practitioners and specialists who want to improve access to and quality of education for
those excluded by language. It will also be helpful for speakers of ethnic minority languages
who want to improve the education situation in their own communities.
This kit is designed to raise awareness on the importance of mother tongue-based
multilingual education (MLE). It presents key arguments and facts about MLE and provides
important insights about the value and benefits of providing education in learners’ mother
tongue. The kit also presents ideas, research findings and concrete examples that you can
use to think about your own situation and suggests steps for taking actions to make your
school system more responsive to linguistic diversity.” (from the book)
ユネスコが開発途上国の教育において、言語的マイノリティの子どもが教育から阻害されず、かつ
母語を失わないためにマルチリンガル教育の必要を訴え、広めるためのに作成したハンドブック。
Copyright © 2024 Harmonica All Rights Reserved.